「17歳」感想 年一くらいでフランス映画は観とかなきゃいけないんじゃないかしらと先日も発言しましたし、そこでフランソワ・オゾンの名前も挙げていたのですが、これはギリギリまで観るかどうか悩みました。 観るにしろ観ないにしろ積極的な理由ではなくて「いやー、今回は別にいいんじゃないかな」くらいな気分で。 しかし「馴染みの初老の男性が行為の最中に死去、思わずその場から逃げ去ったイザベル…」という言葉が最後の最後の一押しだったと思います。 快楽のためでも、ましてカネのためでもなく男たちと逢瀬を重ねた理由、知りたかったし。 ぶっちゃけて言ってしまうと、明快な答を提示しないラストなのです。 観客の読み取る力、味わう感性に委ねられる結末。 私はしばらくこのやり方を避けてきたんだが(自覚の内ではね)、エンドロールの流れる余韻の中で物語が頭と心の中に広がっていくラストっていうのはね、やっぱりいいもんだなと思ったのですよ。 主人公である十七歳の少女は処女喪失以後、学生という日常の裏側で自らすすんで男性に身体を売る日々なのですが、そこで得たお金は貯めっぱなしで一切使わない、贅沢もしない、未来のための貯金じゃない、セックスが気持ちいいかと言うと処女喪失に始まりそうでもなかった、それなのに売春を続けてしまう。何故か。 本人も理由をこれと提示できない。母親にも、刑事にも。それは隠しているのではなくて、彼女自身分かっていない。ただ、しばらくするとまたシたくなる。 観終えてポスターを見てですね、コピーにちゃんと戻って来た気分になりました。 「若さはいつも美しくて愚かしい」 個人的な解釈だけど、理由はここに集約されるのだ。彼女が美人で、若く愚かしかったからだ。 美しくなければ娼婦になどならなかった。 若くなければ始められなかった。 愚かでなければ続けられなかった。 そして美しさ故、若さ故、愚かさ故のそれは、ある種の女性が白昼の陽炎のように微かに見た夢の一部でもある。 男に買われたかったのではない。 男に買わせてみたかったの。 金を払わせてみたかったのよ。 後に見る『ラブレース』の主人公もめちゃかわだと思うのですが、この主人公を演じるマリーヌ・ヴァクトはまさしくミューズですね。 くだんの初老の男性とのシーンもとてもいいのですが、もう一つ注目したいのが弟とのシーン 弟との距離感がなかなかよい。初体験をするデートの後、弟が主人公の部屋のベッドで待ってるんですよね。その時は追い返しちゃうんだけど、くっついて話したり、姉の方から平気でマスの話題を振ったり、エロサイト見てるの?と弟の方からからかったり。弟可愛いですよ、弟。 アパートに家族全員揃ってるのに、ドアの向こうから色っぽい声が聞こえてくるのとか、フランス映画だなあと思いました。偏見かな。でもこういう真昼の情事って好き。 |