中野数馬から肉をもらう


 え、と田代は取り上げかけた箸を置き、鍋の向こうを見つめる。
「しめたのは中野だ」
「で、先生」
「羽をむしって分け前をいただいたという訳だな」
 鍋の中でことことと音を立てる肉が生きていたこと、それはどんな肉でもまた野菜でも同じことだが、ふと神妙な心地になる。
「いただきます」
 手を合わせ、箸を手に取った。
 一口目に。
「あつい」
 田代が目を瞑って肉を噛み締める。
「うまい」
 山本の声。ふ、ふ、と笑うのに頷きながら田代は飲み込んだ。命を呑んだのだと思った。
「命を食べている」
 口に出す。息も熱い。胃の腑から立ち上る熱さえ旨い。
「有り難いことだ」
 山本が二口目を食べて、同じように息をつく。
「皮があって、脂があって、肉がある。口から一本の管が繋がっておる。その全部に血が通っとる。この手に触れるとな、生きるものの原初は変わりゃせんな」
「究極、僕らは同じ一つのものから生まれた訳ですから」
 すると山本が俯いて笑いを堪える。
「…何かおかしなことを言いましたか」
「いいや」
 咳払い。
「おかしくはない」
「笑っておられますが」
「いや…不謹慎な話と思うてくれるなよ」
 羽をむしりながら、と山本は器の中の鶏を見つめた。
「命を手にしておると思うた。息は絶えていたろうが、やはり命だった。まだぬくい、それに触っておまえのことを考えた」
「…僕ですか」
「おまえのことを考え、俺自身のことも考えてみた。膚がある。脂があって肉がある。骨があって血が通う。そういう俺とおまえが不思議の縁で出会って触れ得る場所におる。今まさに鍋を挟んで命を食らっている」
「本当に…」
 田代も器の中の鶏に語りかけるように言った。
「美味しい鍋です」
「おいおいそれだけか」
「それが一番の賛辞かと思います」
「俺の言葉は書き留めなんだか?」
 耳が熱い。それどころではない。
「まあいい。俺も歳だ。そのうちに、またぞろ似たようなことを言い出す」
「また、鍋を」
「冬だしなあ」
「中野さんから…」
「あいつは肉屋じゃあない。次は買ってこよう。何がいい」
 田代は返事をしない。言葉を聞くだけで刃が皮膚と肉の間を掠めるようで。








2014.3〜4月